top of page
島 岡 桂 / KEI SHIMAOKA
4 - 12 December, 2021




1/4
栃木県 益子在住
陶芸家 " 島岡 桂 " 氏 の個展を
約2年半ぶりに開催致します

陶芸家 : 島岡 桂
開催日時:
2021年12月4日(土)~ 12日(日)
12:00~19:00
*会期中 無休
作家在廊日:
12月4日(土)

民藝の巨匠 先代 故 “島岡 達三” 氏より継承した技巧
『縄文象嵌』/ 'Joumon Zougan’
器の表面に組紐を用いて模様を施し
そこに化粧土を埋め込む高度な技術
その技術を更に 島岡 桂 氏 独自の表現へと昇華させた
作品の数々が揃います

『縄文象嵌』
複数の紐を撚り合わせて織る"組紐"を半乾きの素地に転がし
できた筋、矢羽根、点文など文用の異なる縄目に
素地と色の異なる化粧土を埋め込む技法
東京愛宕で4代続く組紐師の家に島岡 達三 氏が生まれ
のちに父・米吉 氏 の組んだ組紐を使い多彩な柄を生み出す
その後 島岡 桂 氏がこの技術を継承
高度な技法を更に独自に昇華させ、渦巻模様など
新たに唯一無二の作品を生み出している



島岡桂-象嵌6

島岡桂-象嵌18

島岡桂-象嵌16

島岡桂-象嵌6
1/11
祖父は重要無形文化財「民藝陶器(縄文象嵌)」保持者でもある
島岡 達三 氏
幼き日より祖父の背中を見て育ち、憧れ、のちに同じ道を志す
待っていたのは苦しく厳しい修行の日々
達三氏の門下として6年間
最初の1年は職人の側で仕事を見つめ
のちに達三氏の隣で5年
口では伝えられないこの技術を
見て 躰で ひたすらに覚えていった

